津留崎直紀  violoncelliste の

チェロ基礎練習法

 

 

 

 

 

 

チェロ基礎練習法

1. 15分のチェロ座禅


2. 音程について

3.左手と弓について

4. 左肘の高さについて

5.音階練習 1

6、音階練習 2、 単音3度音階

7.二重音音階


8 . 重音三度

9.重音6度

10. オクターヴ

11. アルページョ




 2010年11月から 新連載
オーケストラ エクササイズ

作品目録 

編曲作品目録


CD バッハ無伴奏チェロ組曲

音楽随筆

profile

もくじ

 

表紙

 

 

7. 二重音音階 


二重音の練習は二重音のパッセージの予備練習のみにあらず

 二重音は音階練習の中で非常に重要である。つい協奏曲などの難しい二重音のパッセージのための予備練習のように考えがちだが、それ以上に指の独立性や柔軟性を獲得するために、また弓のコントロールのためにも欠かせない訓練である。だから、室内楽やオーケストラなどしか弾かないので二重音の練習は必要がないと思っている人にも有効かつ有益である。
  生徒に3度や6度の音階をやらせるとまるで出来るだけ早く弾く事が目的のようにひとつの音から次の音へあわただしくせかせかと移ろうとする生徒が多い。多くの人が陥りやすい罠だ。ハイドンの協奏曲の3度やオクターブのパッセージ、「ロココ変奏曲」の有名なオクターブのパッセージなんかを念頭において練習するから仕方がないとも言える。だが、もうひとつせかせかしてしまう理由は弓にもある。二重音は2本の弦を弾くので単純に言えば単音を弾く時の二倍の圧力が弓に要求される。弓先は結構な圧力を弓にかけねばならず、元は返しがちょっとデリケートだ。それで知らず知らずのうちに弓の真中辺りを短い音で行ったり来たりという風になってしまう。


二重音もロングトーンで

 大体一音あたり(二重音なので一音と言う言い方はおかしいが、煩雑なのでこの項ではひとつの重音を「一音」と呼ぶ)8秒くらい(四分音符=32の時の全音符)の長さが目安である。単音のロングトーンと同じように弓の配分に十分注意して元から先まで全弓均一な音量と音質を保つよう心がける。特に弓先は音がやせやすくある程度の筋肉的努力も必要なので、辛抱強く行わなければならない。弓先では肩甲骨付近の筋肉や背筋が使われていると思うが、ロングトーンの練習を行っていればすでにある程度鍛えられてきているはずである。初心者でも早い段階からネックポジション内で行うことを勧める。この段階では各音はつなげて弾く必要は無い。10歳くらいの子供だと手の力が足りないことが多いので、重音をそれぞれ単独に弾くだけでも充分訓練になる。一種の筋肉トレーニングと思えばよい。子供の場合はあまり楽しい練習とはいえないので、短三度はゾウさんとか長三度はウサギさんとか言って工夫してみるのも悪くないかもしれない。

左手 二つの音程はそれぞれ独立して聞き分ける。 グニャグニャ指の徹底排除、悪い音程は直さない!

 二重音音階とは同じ調の音階を特定の幅で音をずらして同時に弾くことだ。耳はふたつの音程を別々に聞き分けるように訓練する。両音はそれぞれ単音の時と同じようにしっかりとした音が出ている事を目指す。音程のとり方についてはそれぞれの項でまた詳しく述べる。

 二重音の練習で 非常に重要な注意事項がある。それは音程が合わなかった時あっちの音を動かしこっちの音を動かしして、音合わせをする練習の仕方を決してしてはいけない事である。以前ある生徒にそういったら目が点になって「じゃあ音程を直してはいけないのか」と言われた。無理も無いかもしれないが、こういう直し方は良くないばかりか、むしろ有害である。ついやりたくなるし、自分もうっかりしてしまうこともあるが、こういうあわせ方をしていると曲の中でもその癖が出る。 言うまでも無く後から直してもはずした音は外れているのである。
  音が変わったら決して指をグニャグニャ動かさないこと。ひとつの音から次に移った時の音程が悪い時はすぐ直したり弾きやめたりせず、弾き続け、しっかりとどの音が低いか高いかその聞き苦しい音をしっかり聞く。失敗を成功に結びつける。(これは簡単なことのようだが音がふたつあり、高いか低いか選択肢はそれぞれの音に2つあるので、音があっていない組み合わせは4通りあるので良い耳の訓練にもなる) しっかり聞いて原因を究明したら、一つ前の音に戻り再度そこからまたその音を弾きなおす。
 この方法を2回行って、それでもだめな時はこの方法もやめる。多くても3回までが限度である。何度も繰り返す、チャレンジ・アンド・ゴーは音階に限らずすべての練習において良い練習法とはいえない。 ではどうするか。まず弓を下ろし、所定のポジションを目で確認して正しい手の形をイメージする。今から弾こうとしている二つの音は指板上のある正確な2点でしかない。その2点に手の形を整えて指を置く。また楽譜を見ながら行う時はその音符を見るのは意外に効果がある。楽譜を見ていなくても、譜面上の音符をイメージするのは同じ効果がある。ここまで用意できたらロングトーンで弓を二往復くらいじっくりと弾きこみ、指と腕にその位置を覚えこませる。この方法は単音の時でも、楽曲の中で上手く取れない音を練習する時でも基本的に同じである。

以下つづく

2011年11月23日