津留崎直紀  violoncelliste の

チェロ基礎練習法

 

 

 

 

 

 

チェロ基礎練習法

1. 15分のチェロ座禅


2. 音程について

3.左手と弓について

4. 左肘の高さについて

5.音階練習 1

6、音階練習 2、 単音3度音階

7.二重音音階


8 . 重音三度

9.重音6度

10. オクターヴ

11. アルページョ




 2010年11月から 新連載
オーケストラ エクササイズ

作品目録 

編曲作品目録


CD バッハ無伴奏チェロ組曲

音楽随筆

profile

もくじ

 

表紙

 

 

6.単音3度音階

 ここでは譜例のような音階を二重音3度音階と区別するために便宜上「単音3度音階」と呼ぶ。このエクササイズは特に第3、4指(この項以後は煩雑さを避けるためフィンガリングはイタリック体アラビア数字とする)のトレーニングとして非常に有効で、音階練習と並行して交互に行う。

音の立ち上がりの明確さを求めて
  ロングトーの時にも書いたのでいささか重複するがここで指の動かし方の注意事項を書いてみたい。

 主に上行音形の時であるが*1のような時4が弦に置かれると同時に1はすぐ弦からはなれ力を抜く。 指を上げる時は写真(*)のようにかぎ型に指の付け根の間接から上げ直ちに次の音の準備がされなければならない。

  指の訓練で 大事なことは音の立ち上がりの明確さを求めることである。一秒間に16音くらいの速さでも(四分音符=120での32分音符)各音はロングトーンの時と同じくらい指がしっかりと指板に下りている事が理想である。下のような例がある。

 この場合各指は適度に高い位置にいてそこから順次ピアノのハンマーのように打ち下ろされ、弾きおわった指はすぐ次に使えるように準備することを心がけて練習する。

 3度音階の譜例の*1場合のように上行長3度で(エクステンション)を降ろす時2,3が良くない形で上がらないよう注意する。よく見かける例は2、3の間接が伸びた状態で上げることだ。このように上がっていると二つの指の筋肉が緊張して左手に余計な負担がかかる。

  *2の4−3の半音は二つの音がはっきりとした輪郭を伴って響くように注意したい。4−3のすばやい動きはバロックのレパートリーでの装飾音形で使われることが多い。バッハの第1番組曲のクーランとでは頻繁にこの動きが出てくる。


 弾き終わった指の圧力を次の指に移った時にすぐ抜くことがこういう場合明確なアーティキュレーションを得るために大変重要である。 上の例のような速い音形の場合、一度使った3がすぐ戻ってくるので指を残しておくのが一般的だが、筆者は3−4を交互に抑えなおす方法を薦める。鍵盤楽器の指使いをイメージすると分かりやすい。この方法は交互の指が「撥ね」と「打ち」を繰り返す。 指の置き換えは完全に同時でなければならず非常に難しいが、音の立ち上がりの明確さは抜群である。普段の音階練習時に気をつけて行っていることでマスターできる。
*3 *4のような場合も同じ原理である。こちらは以前から再三書いてきたの訓練である。3−4の場合と同じく指を交互に「撥ね」「打つ」。手首を回して補助をするのは禁物である。この場合も鍵盤楽器の指の動きをイメージして、が独立して動けることを目指して訓練する。下のベートーヴェンのパッセージはこういたケースでの最高の例である。この部分はピアノとチェロがこのモチーフを交互に掛け合いになって出てくる。チェロはピアノと同じくらい輪郭のはっきりした音の粒がレガートの中で要求される。 特に*Bでは2−3の置き換えが5音続けて出て来てなかなか難しい箇所である。 *Aもそれぞれ上行と下行で明確さが要求される。是非このパッセージでも鍵盤楽器運指方を試してもらいたい。


第5、6、7ポジションの親指の位置

  *5は第6ポジションの3音である。 第6、7ポジションは親指をネックに残すか又は指版にあげるか二つの選択肢がる。そのどちらを取るかは楽曲中での音楽的選択にゆだねなければならないが、普段の音階練習では親指をネックに置いた形で行うのが望ましい。 下の例はモーツァルトのクラリネット五重奏曲のメヌエットである。

 普段から練習していても本番になるとちょっと不安になる有名な箇所だ。 問題は言うに及ばずといったところで、第6ポジションのHが難しい。 ここでの問題のひとつは第6ポジションの位置を明確に腕と指が記憶していないこと。もうひとつ付け加えるなら1−3とシフトした時が充分訓練されていないので、指の力が不足していて独立性が欠けている。こういう状況が演奏時不安を生むのである。
 以上の理由から普段の音階練習ではこれらのポジションでは親指をネックにおいた形で行うことを薦める。手の大きさにもよるが第7pos のCisまで練習しておくとの独立性がぐっとあがる。冒頭に揚げたニ長調の場合は第7posはスキップされるが他の調で出てくる。すべての調で音階練習をする理由はこの辺にもある。

 

* 写真は後日掲載いたします。